むし歯の状態について
虫歯の原因
虫歯菌が砂糖を分解すると、酸を出します。この酸によって歯が溶けて柔らかくなってしまい、穴が空いてしまうのです。
歯の表面に不溶性グルカンという水に溶けないネバネバを作り出し、歯を表層からじわじわと溶かしていくのです。
C1:エナメル質の虫歯
エナメル質の虫歯のほとんどは、白い詰め物を詰めるだけで治療出来ます。白いレジンならば1回で治療が完了します。早く治療を行えばその分、患者様にも負担がかかりません。
虫歯菌が砂糖を分解した時に出る酸が歯を溶かし、柔らかくするため穴が空きます。そして歯の表面に水に溶けないネバネバした不溶性グルカンを作り、歯を表面から溶かしていきます
C2:象牙質に達した虫歯
小さな虫歯であれば、強度的にも問題無いため白いレジンを詰めるだけで治療が完了します。
もしも虫歯が大きく広がってしまっていたり隣の歯の方にまで進んで閉まっている場合にはレジンでは強度が足りません。歯の型取りを行い、金属、セラミック、ハイブリッドなどを作り歯に詰めて治療します。
2回ほどで治療は完了します。
C3:神経に達した虫歯
通常の場合、虫歯菌が神経に入ってしまうと激痛を伴い、神経を取らなければならなくなることが多いです。神経に達していても痛みがなく保存治療が行える場合には神経を保護する薬を使い、極力神経を残すことが出来るように努めます。
神経に達した虫歯の治療の場合、必ず神経を残すことが出来るわけではなく、リスクがあります。虫歯はなるべく早めに治療するようにしましょう。
C4:保存不可能な虫歯
虫歯が歯茎の下にまで達してしまった状態では持つ物を作れず長期的予後を期待することが出来ないため、抜歯対象となります。
歯を抜かない延命治療や健康な歯を出すために歯茎を下げる治療など、歯を残せそうな場合にはご提案もしております。
むし歯の進行について
むし歯の進行度はC1〜C4と大きく4段階に分けることが出来ます。
Cとは英語で虫歯を表す「Caries(カリエス)」の頭文字です。また、最近では、むし歯の穴は確認することが出来ないもののむし歯の可能性があるという段階の「CO=Caries Observation」も増えています。
C1(初期むし歯)の歯を削らない治療
初期のむし歯はC1と呼ばれ、一般的な治療の場合にはむし歯部分を小さく削り、詰め物で治療します。
しかし、歯を削らないむし歯治療では歯を削らず、オゾンという気体を歯に当て、むし歯部分を殺菌するだけで治療することが出来ます。
C2(中等度むし歯)の歯を削らない治療
エナメル質を突き抜け、象牙質にまで進行してしまったのがC2むし歯です。
従来のむし歯治療の場合、健康な歯を含め、かなり多く歯を削らなければいけませんでした。しかし、歯を削らないむし歯治療では基本的に、C2むし歯も出来る限り削らずに治療を行います。
C3(重度のむし歯)の神経を抜かない治療
神経近くまで進行してしまったC3のむし歯は、一般的な治療では神経を抜いて治療しなければいけませんでした。
しかし、神経がまだ生きていれば、様々な治療方法によって虫歯を削らずにむし歯菌を死滅させることも可能なため、神経を抜かずに治療出来ることも少なくないのです。
C4(重度のむし歯)の歯を削らないブリッジ治療
歯茎の上から出ている部分の歯が崩壊してしまった状態のC4のむし歯は抜歯対象となります。
歯を抜いた部分を補う治療方法として一般的なのがブリッジ、インプラント、入れ歯です。
しかし、このどれも歯を削る必要があったり、手術を行わなければならなかったり、使い勝手が良くないなどの欠点があります。このような欠点を解決したのが、歯を削らないブリッジ治療です。
むし歯のメカニズムとむし歯を削らないで治療ができる理由
むし歯になるメカニズム
むし歯になるメカニズムを知ることで、歯を削らないむし歯治療について理解することが出来ます。
食べ物を噛んだ時に痛む、冷たいものが歯にしみる…このような症状がある場合、むし歯になっている可能性が高いです。ミュータンス菌を代表とするむし歯菌が、虫歯の原因です。むし歯は感染症であり、1歳前後という歯が生えてくる年齢の頃に親御さんの唾液を介し、むし歯に感染するのです。つまり、人間のほとんどはむし歯菌に感染しているということです。
しかし、むし歯菌単体では悪さをすることはありません。問題は、増殖することです。むし歯菌が増殖する、そのきっかけとなっているのがお口の中の食べかすです。
「甘いものを食べるとむし歯になる」と言われる通り、むし歯は糖分が大好きです。むし歯菌は、歯に残った糖分たっぷりの食べかすをエサにしてどんどん増殖していくのです。そして、むし歯菌は活動する時に酸を出します。この酸が歯を溶かしてしまうのです。
歯というのは一番外側が硬くなっており、この白い部分を「エナメル質」と言います。エナメル質よりも下の層にあるのが、黄色っぽい色をした「象牙質」、そして「歯髄(歯の神経)」となっています。
身体の中で一番の硬さを誇るエナメル質はとても丈夫ですが、酸には弱いという弱点もあります。お口の中で増えたむし歯菌が酸を出すと口の中が酸性に傾き、エナメル質が溶け始めますが、この時、歯の表面からリン酸やカルシウムなどのミネラルが溶け出してしまいます。これが脱灰(だっかい)です。
人間の身体には自浄作用が備わっているため、数十分経てば酸性だったお口の中は唾液の作用によって中性に戻り、脱灰も止まって、唾液の中に溶け出したミネラルが歯に戻る「再石灰化」が行われ、溶けた歯は修復されます。
しかし、歯磨きを怠っていたり、いつも甘い物を食べていたりすると、お口の中が常に酸性の状態になり、脱灰が起こり続けてしまいます。その結果、再石灰化のチャンスがなくなり、歯が溶けしまい虫歯になります。そして更に溶け続けた結果、虫歯が歯の中の神経近くまで進行し、しみたり、痛むなどの症状が現れるようになるのです。
歯を削らない治療で虫歯を治すことが出来る理由
虫歯を削ることなく薬剤で溶かしたり、様々な機器を使って削らずに殺菌するという治療で一体どうして虫歯を治すことが出来るのか…不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。
ですが、そもそも虫歯というのは虫歯菌が問題となっている「感染症」です。歯を削る治療を行うのは、歯の中に潜んだ虫歯菌を除去し、感染をストップさせるためです。 つまり、歯を削ることなしに同じことが出来れば、虫歯は治せるということです。
むし歯治療ページ一覧
ご予約
電話予約
むし歯治療をご希望の方はお電話にて空き状況の確認と予約をお願いします。
WEB予約
むし歯治療はWEBからも空き状況の確認と予約ができます。